秋の高山祭 スケジュールと見所 どの場所で見るといい?


2016年 秋の高山祭は10月9日(日)と10日(月・祝)に開催されます。

高山祭は、「動く陽明門」と言われる豪華絢爛な屋台と、その上で行われる精巧なからくり人形。
時代絵巻のような美しさを誇るのが最大の魅力です。

一気に古の時代に誘ってくれる高山祭りをより楽しむために、祭の催行スケジュールや見どころ、どこで見るのがベストなのかをお伝えしたいと思います。

旅行計画の参考になさってください。

>>秋の高山祭の駐車場情報はこちらをご覧ください<<

スポンサードリンク

2016年秋の高山祭 催行スケジュール

御神幸(ごしんこう)
お囃子や雅楽の調べに乗って、闘鶏楽や裃姿の警護なそ数百人が町を練り歩きます。
古の時代の光景が現代に蘇ります。
9日は午後に八幡宮を出発し町を巡ります。
10日は午前に八幡宮を出発し、お旅所を経由して八幡宮へ帰ります。
からくり奉納
八幡祭で唯一行われる、布袋台のからくり奉納。
2体の唐子が綾を渡って布袋に飛び移ると、布袋が軍配を一振りする巧妙なからくりは必見です。
演技時間はおよそ20分間です。
屋台曳き揃え
9時の祭り開始とともに、国の重要有形民族文化財である秋の高山祭屋台11台が続々と集まってきて曳き揃えられます。
布袋台は境内に、その他の屋台は表参道に一列に引き揃えられます。
豪華絢爛な屋台を間近で見られるチャンスです。
屋台曳き廻し
9日午後に行われる屋台引き回しは、秋の高山祭(八幡祭)だけです。
4台の屋台が町を巡ります。
屋台を実際に動かすことで、その構造の緻密さや動きの美しさを鑑賞することができます。
4台のうち。神楽台と鳳凰台は毎年登場し、その他の2台は毎年交代で登場します。
宵祭(よいまつり)
高山祭りの醍醐味といえば9日の夜に行われる「宵祭」です。
屋台にはおよそ100個の提燈をが灯され、曳き別れ歌の「高い山」を歌いながら、それぞれの屋台蔵へと帰っていきます。
秋の夜にゆらゆらと揺れる提燈の明かり、それに映し出される豪華な屋台は、幻想の世界へと誘ってくれます。

屋台曳き揃え、曳き廻し、宵祭の順路

※タップで拡大図が見られます※

秋の高山祭の見どころ

秋の高山祭の見どころは何と言っても、屋台曳き廻しからくり奉納そして宵祭です。

昼間の時間に屋台曳き廻しをするのは秋の高山祭だけなので、ただ豪華絢爛だけではない、屋台としての精巧な作りを間近で感じることができます。

からくり奉納も見逃せません。
綱方達の気のあった綱さばきによる、豪華な演技は必見です。
特に唐子がアヤからアヤに飛び移るという技は、高山祭のからくりのなかで最も難易度が高いとされています。

最後に宵祭です。
これは高山祭のクライマックスといってもよいでしょう。
秋の夜にほんのりと灯る提燈がゆらゆらと揺れて曳き廻される様子は、何か別の世界に迷い込んだような不思議で幻想的な感覚になります。

スポンサードリンク

秋の高山祭はどの場所で見るのがベストボジション?

宵祭

宵祭の屋台は
八幡宮表参道→下三之町→安川通り→下一之町
の順に巡るコースです。

出発地点の八幡宮表参道は場所も狭いので相当混雑するので避けるのが無難です。

下一之町まで来ると「曳き別れ」というのが行われます。
ここでは先頭の神楽台が獅子舞を行い、その後屋台は順番にそれぞれの屋台蔵に戻ります。
曳き別れが行われるのが21時ころになるのですが、このくらいの時間になると見物する人も多少少なくなるので、宵祭の終点地点である下一之町で待機しておくのがベストです

ここならそんなに混雑しないで各屋台をゆっくりと見ることができますし、写真を撮るにもベストな場所です。

または混雑覚悟で表参道で見物し、その後下一之町に移動するのも良いです。

注意したいのが、夜は気温が下がり寒く感じます。
(気温が1桁台になることもあります)
何か羽織るものを用意するなど寒さ対策はしたほうがいいです。

からくり奉納

高山祭に来てからくり奉納を見ないわけにはいきません。
もちろんここでも混雑が生じますので、からくり奉納の遅くても30分前にはスタンバイしておいてください

山手の神社の階段付近は狙い目です。

まとめ

高山祭は、伝統と文化を感じることができる素晴らしいお祭りです。
各催行を十分に楽しんでください。

また10月の高山市は、昼間は温かくても朝晩は冷え込むことがあります。
薄手の上着を用意するなど寒さ対策は必ずしておいてください。

お祭り以外にも食べるものなど楽しみがいっぱいあります。
飛騨高山を存分に満喫してくださいね。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑