七草粥はいつ食べる?草の種類とその意味・効果は何?
お正月に食べるものと言ったら「七草粥」がありますね。
そもそも七草粥を食べる事にどんな意味があるのでしょうか。
またいつ食べて、それぞれの草にはどんな意味があるのかについて解説したいと思います。
七草粥はいつ食べればいいの?
七草粥は1月7日に食べるとされています。
これは松の内(お正月期間のこと)の最後の日が1月7日で、
お正月にお節などのごちそうを食べて弱ったり疲れた胃腸をいたわる
ということで、体に良い成分がたっぷり入っている若草をおかゆにして食べる、
お正月の行事の一つです。
また七草粥を食べることによって、新しい年の無病息災を祈願するという意味合いもあります。
日本に昔から伝わる行事ですが、必ずしも1月7日に食べなければ!ということもありません。
どちらかと言うと胃腸を休めるため、という意味合いのほうが強い感じがしますね。
七草の種類とその効果とは
春の七草とは
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
です。
クイズなどによく出るので、名前だけは暗記した、と言う人も多いのではないでしょうか?
正直、馴染みの薄い草ではありますが
それぞれに効用があり体にとっても良いものなんですよ。
次にそれぞれの草の効果について見てみます。
●セリ
鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。
また香りが良いので食欲が出てきます。
●ナズナ
一般的には「ペンペン草」と呼ばれているものです。
熱を下げたり、尿の出をよくする等の作用があります。
●ゴギョウ
風邪を予防したり熱を下げる効果があります。
●ハコベラ
タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に豊富
昔から腹痛の薬ともなりました。
●ホトケノザ
食物繊維が豊富に含まれているので大腸を整えてくれます
●スズナ
ビタミン類が豊富に含まれています。
●スズシロ
ジアスターゼが消化を促進し、また風邪予防にもなります。
栄養豊富で、昔は民間療法としても使われた草を
お粥にしして食べるわけですから、胃腸をいたわってくれるのも納得ですね。
春の七草といってもあまり馴染みがありませんが
最近では「七草粥セット」みたいな感じで
スーパーで売られていますから、簡単に手に入れることができます。
まとめ
お正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわり
無病息災を願う
そんな理にかなった七草粥
先人たちの知恵がたっぷりのおかゆを
是非食してみてください。