第92回箱根駅伝予選会の結果と気になる選考方法について

2016年1月2日、3日に行われる箱根駅伝の予選会が10月17日に行われました。
これで箱根駅伝に出場する20チームが決まりました。

その気になる予選会を通過し出場権を得た大学と、そもそも予選会での選考方法について解説します。

スポンサードリンク

箱根駅伝予選会の結果

2015年10月17日に第92回箱根駅伝の予選会が行われました。
場所は東京都立川市の陸上自衛隊立川駐屯地から国営昭和記念公園までの20キロで行われ、本戦出場の10大学が決まりました。

以下結果です。

1位:日本大 10時間6分0秒(4年連続86回目)
2位:帝京大 10時間7分20秒(9年連続17回目)
3位:日本体育大 10時間7分37秒(68年連続68回目)
4位:順天堂大 10時間7分58秒(5年連続57回目
5位:神奈川大 10時間8分1秒(6年連続41回目)
6位:拓殖大 10時間8分36秒(3年連続37回目)
7位:法政大 10時11分3秒(2年ぶり76回目)
8位:中央大 10時11分32秒(87年連続90回目)
9位:東京国際大 10時11分41秒(初出場)
10位:上武大 10時12分4秒(8年連続8回目)

今年の見どころは、10位の上武大学と11位の国士舘大学のタイム差がわずか10秒だったことです。
各大学の駅伝部の選手は箱根駅伝のために1年間頑張っていると言っても過言ではないのでさぞかし悔しかったことでしょうね。
この悔しさをバネに来年頑張って欲しいです。

あとは9位に入った東京国際大学が、創部5年目にして初めて予選会を突破し初出場を果たしたことですね。

ちなみに管理人の母校も無事予選会を通過したので、箱根駅伝を観戦する楽しみが増えました。

これでシード校10大学と予選会通過の10大学、合計20大学の箱根駅伝出場が決まりました。

シード校は以下の通りです。
青山学院大
駒沢大
東洋大
明治大
早稲田大
東海大
城西大
中央学院大
山梨学院大
大東文化大

スポンサードリンク

箱根駅伝予選会での選考方法

箱根駅伝の予選会を見ていると大勢のランナーが一斉に走っているのですが、どのように順位を決めているのでしょうか?

まずは駅伝の予選会と言っても駅伝方式で行われるわけではありません。

ちょっと複雑な予選会の選考方法についてご説明します。

20キロのコースを一斉に走り、各大学上位10名の合計タイムで争われ、合計タイムが少ない10校が予選会を通過し本戦である箱根駅伝に出場できます
各大学は10人から12人出場できます。

順位の決め方は以下の通りです。
1.上位10人の合計タイムが少ない大学を上位とします。
2.仮に合計タイムが同じ場合は、上位10人の合計順位が少ない大学を上位とします。
3.上記2で決まらない場合は、各大学最上位選手の順位が上位の学校を上位とします。
4.上記1の基準で10位に数校が並んだ場合には、2及び3により順位を決めます。

各校10人の合計タイムなので、仮に予選会のトップでゴールしたとしても、他の選手のタイム次第で出場できないということも起きてきます。
ですのでチーム全体が平均的な力を持っている大学が予選会には強いということです。

まとめ

箱根駅伝の予選会と言っても様々なドラマが有ります。
特に今年のように10秒差で10位と11位が決まるなんてちょっとドキドキですね。

これで箱根駅伝の本戦を見るのが楽しみになりました。

何はともあれ、出場を決めた大学の皆さん、おめでとうございます。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑