お彼岸に墓参りする意味とその時期、お供え物は何がいい?


お彼岸になるとお墓参りをする人も多いでしょう。

しかし秋のお彼岸の場合、「あれ、お盆にもお墓参りしたけど、お彼岸でも行くの?」と疑問を持っている人も多いかと思います。

そこでお彼岸にお墓参りをする意味と、いつ行ったら良いのか、またお墓には何をお供えすれば良いのかについてお伝えしたいと思います。

お彼岸にお墓参りをする、その意味は?

お彼岸の時期

彼岸は春と秋の2回あります。
春は春分の日、秋は秋分の日を中日として、その前後3日間を含めた合計7日間の期間を彼岸と呼んでいます。

彼岸にお墓参りをする理由とは?

春分と秋分は太陽が真東から登り、真西に沈みます。
ちょうど昼間の時間と夜の時間の長さがおなじになる日です。
実は、お彼岸にお墓参りをするという考え方は、この太陽の動きと関連しています。

仏教では、いわゆるあちらの世界のことを彼岸と呼び、我々が生きているこの世のことを此岸(しがん)と呼んでいます。

彼岸は西の方角に、此岸は東の方角にあると考えられていて、真東から太陽が登り真西に沈む春分と秋分は、彼岸と此岸が通りやすいと考えられており、このような理由でご先祖様を供養するためにお墓参りをするようになったのです。

お彼岸のお墓参りはいつ行けばいいの?

お彼岸という風習・習慣というのは実は日本だけのものです。
昔から決まったしきたりというものは基本的にはありません。

ですからお墓参りをする時期は、彼岸中であればいつ行かなければならないという決まりはありませんので都合の良い日で良いでしょう。
春分の日、秋分の日は祭日なのでその日に行ければ良いし、彼岸中に日曜日があればその日でも構いません。

もちろん地方によっても風習の違いがあると思いますので、住んでいる地域の習慣に習うようにすることも大切です。

お彼岸のお墓参りにお供えするものは何?

お彼岸にお墓参りをする際、お供え物として何を準備すればいいのか、という疑問もあると思います。

お彼岸はご先祖様へ対する思いが重要なのであって、お供え物の内容がご供養の気持をそのまま表すわけではありません。
ですからお参りをしている時には、どんな物(果物・お菓子・お酒など)をお供えしてもかまいません。故人を思い、ご家族が納得できるものでご供養してください

ただし、お墓参りした後は、お供えした物は持ち帰るのがルールです。
特に生物には注意してください。
お供え物を持ち帰り、お供物をご先祖様と分け合っていただく、という気持ちで持ち帰り皆で召し上がるといいです。

まとめ

お彼岸のお墓参りは、お盆のそれとは意味合いが異なるようなのですが、ご先祖様を大切に思うという気持ちでは一緒のものだと考えています。

日常の忙しさでつい忘れがちなご先祖様への感謝の気持ちを、お彼岸に思い出してみてはいかがでしょうか。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑