敬老の日の贈り物にのしは必要?表書きと水引はどうする?


敬老の日はなにも自分の祖父母だけに感謝をする日ではなく、職場などでお世話になった年配の方にも感謝を表す人も多いと思います。

お菓子などを贈ろうとした時にふと「お祝いごとだから熨斗(のし)は必要なのかな?」と思ったことはありませんか。

マナーを知らないと逆に失礼に当たることもあります。

ここでは敬老の日の贈り物に関するしきたりやマナーについて見てみることにします。

敬老の日の贈り物には熨斗(のし)は必要?

敬老の日に贈り物をする場合、熨斗(のし)を付けたほうが良いのかどうか迷いますよね。

結論から言うと、熨斗は付けるのが正解です。

熨斗は正確には「熨斗鮑(のしあわび)」と言って、本来はアワビを細く切り叩き伸ばして乾燥させた食品です。
昔は熨斗鮑は貴重品だったので縁起物や長寿の象徴としてお祝い事の贈り物に添えつけられていました。

現代ではそれらが簡素化されて今使われているような形態になったとされています。

形こそ変わりましたが縁起物・長寿のお祝いという意味合いは残っていますので、お祝い事には熨斗を付けるのがマナーということになります。

熨斗(のし)の表書きはどう書けばいい?

熨斗の表書きは、長寿祝いの全般に使える「賀寿」「寿福」「万寿」「敬寿」「長寿御祝」を用いるのがマナーとなっています。

敬老の日の贈り物にに付ける熨斗には「敬寿」を使うのが一般的です。

のしの下段の書き方
のしの下段は下記のように書きます。

下段にはフルネームで書きましょう。
夫婦連名の場合
山田太郎
花子

兄弟姉妹連名の場合
山田太郎
山田二郎

また数人をまとめて書く場合は、◯◯一同という書き方もあります
子供一同
孫一同

水引はどの種類を使えばいい?

熨斗に付ける水引には下記のようなタイプがあります。
・蝶結び
・結び切り
・鮑結び

このうち、敬老の日の贈り物に使う水引には「蝶結び」と使用してください。

蝶結びは結んでもまた解いて結び直すことができるので、「何度あっても良い」という意味があり、お祝い事や挨拶、お礼など一般的に喜ばしいことに用いることになっています。

まとめ

お祝いごとは気持ちが大切ですが、マナーもプラスされるとお相手もいっそう喜んでくれるでしょう。

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑