喪中に初詣で神社やお寺に行っていい?年末年始はどう過ごせばいいの?
近親者を亡くして喪中に年末年始を迎える方へ
これまでにも遠い親戚の不幸はあったが、その時は普段と変わらない生活をしていたけれども、今回は近親者の不幸で、初めてのことなので分からない事だらけです。
そこで気になるのが喪中期間に於ける年末年始の過ごし方です。
特に初詣に出掛けてもよいか?
お節料理は食べてもいい?
門松などのお飾りはどう?
・・・・・・・
など気になることがたくさんあります。
今回はこれらの疑問について解説していきたいと思います。
喪中に初詣で神社やお寺に行くのは避けるべきか?
喪中期間中はお祝い事は避ける必要がありますが、初詣も控えたほうが良いのでしょうか?
これについてはいろんな考え方や伝統がありごちゃまぜになっているように感じますので、ちょっと整理をしてみます。
喪中と忌中の違いとは
ここではまず「忌中」と「喪中」の違いについて簡単に説明します。
忌中とは?
忌中とは、死者が出た家の人が忌み慎む期間のことです。
どれくらいの期間かというと、
仏教では四十九日間、神道では五十日間が忌中とされています。
喪中とは?
喪中とは、忌明け後、悲しみを乗り越えて普段通りの心に立ち戻ろうとする期間を意味しています。
喪中期間は一般的には1年とされています。
忌中には、お祝い事を避け、神事や結婚式などの出席を控えたり、派手な行いは慎みます。
ですので忌中に年末年始を迎える場合は、神社もお寺も初詣はNGとなります。
忌明け後で喪中の間に新年を迎える場合は、神社(神道)とお寺(仏教)では考え方が違っています。
具体的に見ていきましょう
喪中に神社に初詣に行ってもいい?
神道は地域に根付いた信仰という側面もありますので
忌明け後ならば良いとしているところもありますし
喪に服する1年間はダメだとするところもあります。
このように神社によっても考え方が違いますので、それを前提にあくまでも一般論としてお伝えします。
原則的には喪中の場合、神社への初詣はNGとされています。
神社の場合は、人の死は「不浄なもの」でありケガレであると考えています。
その為、ケガレている間は鳥居をくぐることは許されないとされています。
喪中期間中 お寺に初詣に行ってもいい?
お寺の場合は、神社とは違い忌明け後ならば初詣をしても構いません。
大切な人が亡くなった後だからこそ手を合わせてお祈りをすることはとても大切だと考えているからです。
仏教においては死をケガレとは考えていません。
その証拠に神社ではお社の中では葬儀はできませんが、お寺は葬儀や法要などもします。
仏教においては、大切な人を亡くしたのだから手を合わせることは大切なことだと考えているのです。
喪中の年末年始の過ごし方 おせち、門松、お雑煮はOK?
おせち
お正月の楽しみの1つがおせち料理ですね。
喪中の場合、おせちは食べても良いのでしょうか?
お節料理にもいろんな説があります。
おせち料理は”めでたさを重ねる”という意味で縁起をかつぎ、重箱に詰めて出されるのが一般的ですね。
また別の説では
五穀豊穣や健康長寿を祈願して食べるというのもあり、地域性もそこには加味されます。
ですのでお住まいの地域で昔からの風習があればそれに従うのがよいです。
一般的には忌が開けていれば喪中であってもおせちを食べても良いとされています。
その際紅白のものや縁起物の鯛などを控え、重箱ではなくてお皿を使って食卓に出せば問題はないでしょう。
お雑煮
お雑煮は年が新しくなりおめでたいから食べるというよりも、お正月ならではの料理という側面があります。
ですので冬の食べ物という感覚で食べるのならば問題はありません。
門松
玄関に飾る門松ですが、おめでたいことを避けるという喪中の意味から考えると飾ることを控えたほうが良いです。
まとめ
忌中においては神社もお寺も初詣は避けるべきです。
忌が開けた場合は
神社では喪中の間は初詣を避ける
お寺の場合は初詣は行って問題ありません。
年末年始の過ごし方も、おめでたいことを避ければいつもどおりのお正月を過ごせば大丈夫です。