喪中はがき 喪中の範囲と差出し期限 その書き方と文例
今年に入って身内に不幸があった方にはお悔みをを申し上げます。
それで必要になってくるのが喪中はがきを出すことですね。
喪に服している間は年賀状は出せませんので忘れずに差出す必要があります。
ところでその際に気になるのが、喪中はがきを出す際の喪中の範囲というのはどこまでなのかということではないでしょうか?
遠い親戚が亡くなった場合でも年賀状の代わりに喪中はがきを出すべきなのか、ちょっと悩みますね。
そこでここでは
喪中はがきを出すべき「喪中の範囲」
喪中はがきはいつまでに出せば良いのかの期限
喪中はがきはどのように書くべきかの書き方と文例
についてお伝えしたいと思います。
喪中はがきを出す際の「喪中の範囲」とはどこまでか?
喪中の考え方は、宗派やその家の伝統、地域の風習などで変わっては来ると思いますが、あくまでも一般論でお話します。
喪中はがきを出す場合の「喪中の範囲」は2親等内が一般的です。
2親等なので親、兄弟、祖父母の場合ですね。
喪中はがきはいつまでに出せば良いのか?
喪中はがきは年賀状を差出すことを控えるという意味で出します。
通常ですと11月の中旬から、年賀状の受付が開始される12月中旬までに出すのが通例担っていますが、年賀状を早めに準備しておく人もいるかもしれませんので、11月中に発送すればよいでしょう。
喪中はがきの書き方と文例
文例1
喪中につき年末年始のご挨拶 ご遠慮申し上げます。
新年の御挨拶申し上げるべきところ、
亡父の喪中のため御遠慮申し上げます。
今年中に賜りました御厚情を感謝申し上げますとともに、
明年も変わらぬ御厚誼のほどお願い申し上げます。
時節柄、御自愛のほどお祈り申し上げます。
文例2
年頭の御挨拶を申し上げるべきところですが
喪中につき御遠慮申し上げます
父◆◆儀 享年◆◆歳にて天寿を全うし安らかに永眠いたしました
生前の御厚誼にお礼申し上げますとともに、ここに謹んで御通知申し上げます
寒さ厳しき折からくれぐれも御自愛のほどお祈り申し上げます
文例3
喪中につき年賀の礼を失礼させていただきます (父 ◆◆ 去る◆月◆日◆◆歳にて永眠)
皆様方にはどうぞよいお年をお迎えください
寒さに向かう折からご自愛のほどを念じます