北海道ローソクもらい

七夕の季節になると全国各地でお祭やイベントが行われますね。

ほとんどが笹の葉に七夕飾りや短冊を付けて願いをかける、と行った内容のイベントになると思いますが、その地域だけに伝わる珍しいお祭りもあります。

北海道で行われる「ローソクもらい」という祭もその一つです。

ローソクもらいの「もらい」とは北海道の方言で「出せ」という意味になります。
祭としては、子どもたちが夕方に浴衣を着た子どもたちが提灯を持って「ローソクを出せ~」と歌いながら家々を回ってお菓子とかローソクをもらうというものです。
仮装して家々を回りお菓子をもらうアメリカのハロウィンに似ていますね。

スポンサードリンク

このローソクもらいを行っている地域は、古くから開拓されていた函館や江差などの道南地域や札幌などで行われています、地域によって多少日程にばらつきがあります。
函館あたりですと7月7日に行われ、その他の地域ですと8月7日に行われています。

旧暦の7月7日は今で言えば8月7日なので、お盆に近いということで、いつの間にか七夕の行事になってしまったそうです。

子どもたちが家々を回って集めたロウソクは家の明かりとして使用したりしましたが、さすがに現代でロウソクを使っている家もなくなってきたので、最近ではロウソクの代わりにお菓子をもらうようになったみたいです。

お菓子を用意していない家では、お菓子の代わりにお小遣いを渡すこともあるそうです。
七夕というイメージとはだいぶ異なりますが、五穀豊穣を願うという意味もあるでしょうから、願いをかけるという点では共通していますよね。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑