ディーゼル車で寒冷地に行く場合は軽油の凍結に注意!!

いよいよ冬本番、寒さも本格的になってきました。
またスキーシーズンの到来でもあります。

これからの時期、スキーや帰省などで寒冷地に行かれる方も多いと思います

ここでディーゼル車に乗っている方は注意が必要です。
というのもあることを知らないと燃料が凍ってしまいエンジントラブルになってしまうんです。

ここでは
・寒冷地に行く場合なぜ軽油に注意しなければならないか
・ディーゼル車で寒冷地へ行く場合の注意点
についてお伝えしたいと思います。

スポンサードリンク

寒冷地では軽油も凍結します

自動車の燃料が凍るって考えたことないですよね。
しかし軽油の場合はそれがあり得るんです。

軽油が凍ると(実際に氷のようになってしまうのではなくワックス成分が固まります)配管に詰まってしまいエンジンがかからない等のトラブルになります。

軽油には種類があります

軽油にはJIS規格で定められた下記の5つの種類があります。

特1号
1号
2号
3号
特3号

主な違いは、流動性が保たれる最低温度を表す「流動点」の違いです。
流動性が保たれなくなると軽油が固まり、その結果配管等に詰まってしまいます。
(簡単に言うと、どの温度で固まるのかという点です)

特1号が流動点が一番高くて5度以下
一番低いのが特3号でマイナス30度以下です。

3号と特3号が寒冷地仕様になります。

どの地域がどの軽油を販売するかはガイドラインで決められています。

寒冷地に行ったら現地で給油をしましょう

比較的温暖な地域で給油したまま寒冷地に行くと、いわゆる「合わない軽油」ということでトラブルの原因になります。

寒冷地に行ったら現地の軽油を給油しましょう!!
これは冬の鉄則です。

スポンサードリンク

ディーゼル車の寒冷地での注意点

現地での給油は分かったけど、そこまで行くのにある程度は地元の軽油を入れておかないといけないだろう、と思いますよね。

そこで役立つのが「軽油の凍結防止剤」です。
カー用品店に行くと普通に売られています。

またクーラントの濃度も若干濃いめにしておくのも大切です。
というのも濃度が薄いとやはり凍結してしまい、冷却水が循環しないことによるオーバーヒートの原因になるからです。

さらにバッテリーの点検も行っておきましょう。

まとめ

軽油に種類があることがわかりました。
暖かい季節には関係ありませんが、冬は気をつけなければなりません。

寒冷地に行く場合はできるだけ現地の軽油を給油しましょう!!

これだけ知っていても車のトラブルを避けることができますよ。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
PAGE TOP ↑